2014/12/24

佐々木千絵さんの原画展、似顔絵、トークイベント


 9月に下北沢B&Bでお互いの新書発表会を行ったイラストレーターの佐々木千絵さんと二人の娘さんたち、そして私の本も出していただいた書肆侃侃房の池田さん、前田さんが台南に来られ、この日民宿屎溝墘客廳にて佐々木さんのご著書『子連れ台北』の原画展、本やオリジナルグッズの販売、似顔絵、座談会そしてパーティーを開きました。
 お子さんたちが会計係をつとめ、本を買ってくださった方には佐佐木さんが似顔絵を描いてさしあげました。速くて可愛くてそっくりで、皆さんに心から喜んでいただけたようです。
 偶然台南にいらしていた『オモロイ台南』を書かれたヤマサキタツヤ・ハナコさんや私の学生たちなど数多くの方にお出でいただき、イラストをお仕事にされているOlla Bokuさんは私の手にタコの絵を、子供たちにウサギや象の絵を描いてくださいました。
 夜はスライドを映しながらの座談会。佐々木さん親子が過去に台湾で体験したこと、日本人の目から見て不思議に思えたことなどをお話されました。日本で発表したときとほぼ同じ内容でしたが、張乃彰さんの流暢な翻訳のおかげで台湾の方々にも大いに笑っていただけました。
 最後は各自持ち寄った日本のお土産や台湾の名産品の数々をどっさり机に並べてのミニパーティ。本当に楽しい一日でした。佐々木さん親子はこれから電車で環島(台湾一周)の旅に出ます。きっと旅の先々でもたくさんの素敵な出来事が待っていることでしょう。

  插畫家佐々木千繪老師跟他兩個小女兒從神奈川縣來到台南,辦了一場讓人高高興興的活動。白天舉辦原畫展,同時賣他的作品(書,貼紙,磁鐵跟手提袋),小朋友們負責會計,佐々木老師幫購買者畫「似顔繪」。畫得很快,很可愛,又很像,大家都非常地開心。當天滿多人來參加,互相交流,其中有幾個畫家,Olla Boku老師在我的手上畫了可愛的章魚,也幫小朋友們畫了兔子、大象等,當然他們都很開心。(佐々木老師的一個女兒隔天仍捨不得洗掉手上的熊貓,結果被一隻狗舐掉了)
  晚上舉辦座談會,一面放他的畫跟照片一面講解,張乃彰小姐幫他口譯,不斷地聽到笑聲。最後大家一起品嚐一堆佐々木老師跟他日本朋友們帶過來的日本點心及參加者各位帶過來的台灣名產。也有北海道的,東北的,長野縣的,京都的或九州的……。活動一切順利,特別感謝蔡宗昇廳長跟張乃彰小姐的幫忙。
  佐々木老師跟他女兒們之後要去坐車環島,祝他們旅程平安愉快。

2014/12/09

光華高中で蕎麦打ち体験会

 台南の私立光華高中で蕎麦打ち体験会を開かせてもらいました。1929年に女子教育の場として創立されたこの学校、元は家政裁縫講習所という名でした。 それだけにキッチンの設備は大変充実しています。事前準備やバイクでの道具運びこそいささか大変でしたが、蕎麦の面白みを学生さんたちに感じてもらえたな ら幸いです。来週はここで三線を教えてきます。

  在台南市私立光華高中舉辦蕎麥麵體驗製作會,這間學校創立於1929年,初名「私立家政裁縫講習所」,烹飪教室蓋得很棒,而且有兩間。雖然一些事先準備跟騎摩托車運用具不容易,不過能夠讓學生們分享蕎麥麵的趣味,感到很高興。
  預定下禮拜在這裡教彈沖繩三線琴,也很期待!














2014/12/07

日本語能力試験

 今日は日本語能力試験の開催日。会場は高雄でしたが、何人も学生や友人たちに会いました。年齢も社会的立場も学習目的もさまざまですが、何らかの夢をもって勉強している点は皆同じ。大きな夢が実現できたらもちろん素敵ですが、日々の僅かな学習のなかにも何らかの収獲は必ずあるもの。たとえテストが目的であっても、それをしっかり享受できたら学習はずっと楽しいものになるので、語学教師はその部分をお手伝いできるようでなければならないと思っています。


  「日本語能力試験」就在今天。在高雄會場遇到好幾個認識的人,也有我學生,也有我朋友,雖然大家的年級,身份和學習目的都不同,可是擁有某個夢想而學日文,是大家共同之點。祝福你們的努力有一天會成果。
  其實學語言的人都天天會有些收穫,它只是看不太清楚而已。讓學生們以剛學到的事情享受語言的滋味,這也是語言教師的存在意義之一。

2014/12/04

彰化県で蕎麦の花満開








 一週間ほど前、いつも蕎麦粉を買っている彰化県二林鎮農業組合の人が、蕎麦の花が咲き始めたと教えてくれた。一年に一度の機会、休日に彰化駅からレンタルバイクで一時間ほど走り、台湾で数少ない蕎麦の産地、二林へ来た。広々とした田畑の中で、白っぽい一角が目に入った。あれが蕎麦畑だ。
 初めてこんなに広い蕎麦畑を見ただけでも感慨深いのに、そのうえ満開の花! ここ数ヶ月の間、連日二林産の蕎麦粉を使って蕎麦を打ってきた。既にその風味を舌がおぼえている蕎麦粉は、この土地でお百姓さんに育てられたものなのだ。
 畑に足を踏み入れて観察する。蕎麦の花は白く小さく、密集している。蜜蜂が勤勉に飛び回って蜜を集め、モンシロチョウは悠然とひらひら舞っている。道端で車を停めて花畑を眺めている彼らはこれが何の花か知っているだろうか。
 蕎麦は種を蒔いてからおよそ七十日から七十五日で収獲できる。開花期間はそのうちの三週間程度という。あたかも雪のようなこの花畑はやがて茶色に変わるだろう。お百姓さん、ごくろうさま。今後ともあなたがたの蕎麦をいただきます。


  前一個禮拜,聽彰化縣二林鎮農會的人說:蕎麥田開始開花,很漂亮喔!
  一年只有一次的機會,從彰化火車站騎摩托車約一小時,來到了台灣的蕎麥故鄉二林,尋找蕎麥田,在寬闊的農地中有一片白白的地方,從遠方就看得出來,那就是!
  第一次看到這麼大片的蕎麥田,而且花正在盛開,令人非常地感動。我這幾個月都天天用二林產的蕎麥粉試做蕎麥,已熟悉其味道的蕎麥是在這塊土地被農民種的。
  進去田裡看看,蕎麥花長得白白又小小,很可愛,蜜蜂勤勉地飛來飛去收集蜜,白粉蝶悠然地飄飛。有些人把車子停在田旁看著花,不知他們知不知道這是什麼花。
  蕎麥播種後過七十到七十五天就可以收割,開花期間是其中的大約三個禮拜,這片恰似積雪一般的花田過一陣子就會變成茶色,辛苦農民,我會繼續天天吃您們種的蕎麥的。

2014/11/24

認識蕎麥麵(SOBA)

「蕎麥麵是日本人最愛的食物之一,雖然有日本風味的食品很多種,不過在“庶民性”這一點上,蕎麥麵就是第一名」(石川文康『そば打ちの哲学』)


【什麼是蕎麥麵?】

・「蕎麥」是蓼科蕎麥屬的植物,蕎麥麵是以其種子的粉末,水跟小麥粉為材料的麵條的總稱。
・當吃蕎麥麵有一個不可或缺的東西,是「つゆ tsuyu」(醬汁)。
・醤油與鰹魚片構成tsuyu的主要原料。
・大約兩千幾百年前,從大陸移民到日本列島的人們在日本開始種蕎麥。
・不過把蕎麥做成麵條的吃法,大約四百年前的江戸時代開始。
・現在東京有大約六千六百間蕎麥麵店。
・每一間蕎麥麵店都一定有提供「ざるそば zarusoba」(涼麵)跟「かけそば kakesoba」(湯麵)兩種。
・zarusoba:把煮過的麵冷卻,用手輕輕地洗,把水分甩掉後,放在笊籬上,沾著冰的醬汁吃。依個人的嗜好,可以加海苔,蔥,山葵,七味等。
・ kakesoba:把煮過的麵先冷卻,洗一洗,再放入熱水幾秒,讓麵條熱一下,放在碗公裡。然後把熱騰騰的湯汁倒下。麵的上面可以放一些佐料,依佐料,名 稱也會變化,例如天婦羅的話「天婦羅蕎麥麵」,生雞蛋的話「月見蕎麥麵」,日式豆皮的話「狐蕎麥麵」(這個名稱源自日本的一個傳說。據說狐狸很愛吃豆皮) 等等。


【蕎麥麵的製作流程】

「粉末1kg的話,(從粉末的狀態起)大約過20分鐘內會切成麵條。如果手法很快的話,過了才20幾分鐘蕎麥麵已被吞入胃中。(中略)可是凝集的故事藏著在其短短的過程中」(石川文康,同上)

◇材料(3人份):蕎麥粉 240g 小麥粉 60g 水 130-140ml(依蕎麥粉的品質或空氣的濕度,加水值會變化) 醬汁(涼麵100ml,湯麵300ml) 冰水 1,000ml(為了冷卻麵條)

◇用具:數位料理秤,篩子,鉢,兩根桿麵棍(60cm跟90cm以上),木板(60cm×60cm以上),刀子,較大又不會滑的砧板,密閉容器(有25cm以上長度的)、鍋子,不鏽鋼網,長筷子,笊籬跟小碗(涼麵),碗公(湯麵)

◇專門用具(可以用一般的餐具代替):木鉢,蕎麥切包丁(刀子),小間板(當切麵時為把寬度保持均一使用的木板),揉麵粉(是用蕎麥的胚乳部分磨成的粉末,展平時撒在木板跟麵糰,以免麵糰黏在木板或手掌)

◇代替:木鉢→不鏽鋼碗/蕎麥切包丁→大的刀子(若有的話,長度30cm以上的比較好)/小間板→錄影帶/揉麵粉→一般的蕎麥粉


1〈加水〉
・把蕎麥粉跟小麥粉用篩子篩至鉢裡混合後,加入3分之2左右的水,用雙手的手指混合,然後再加入剩下的3分之2,繼續攪拌,讓水分均勻地浸透到麵糰,麵糰會漸漸地變大。
・最後把剩下的水倒在雙手的手掌,繼續攪拌到麵糰變成乒乓球般的大小為止。

2〈壓麵/揉麵〉
・把一粒一粒的小麵糰,用雙手大力地壓下去,揉入水分,引出小麥粉裡面的麵筋。
・麵筋使麵條比較不會斷掉。麵糰會漸漸地出現黏度和光澤。
・光澤出來後揉成麵糰,越揉彈性越好。
・不過揉太多的話水分就跑出來,揉大約100次就剛好。
・最後把表面的皺紋盡量揉勻。

3〈展平〉
・將揉麵粉撒一些在木板跟麵糰上。
・用手掌壓下麵糰,然後拿長度60cm以上的桿麵棍,每桿三,四次就把麵糰轉30度而重複。
・在以上的過程中盡量讓麵糰保持圓型。

4〈出角〉
・在麵糰的中央部分,將揉麵粉從前到後撒下一直線。
・然後用桿麵棍把麵糰往前滾,直至手臂伸直,而後拉回,重複這個動作三到五次。
・按照《圖1》的順序,重複以上的過程共四次。
・這過程的目的是把圓型的麵糰變成四角形。四角形的話,疊起來切的時候,麵條的長度會均一。

《圖1》


5〈展平〉
・出角後麵糰的厚度不均,用桿麵棍整平,同時把麵糰的形狀調整成長方形。
・因為蕎麥麵最好的長度大約8寸(約24cm),從前往後桿麵糰,桿到一邊的長度到48cm。
・把麵糰轉90度,先用比較長(90cm以上)的桿麵棍把前面的麵糰裹好,避免乾燥。
・然後由前往後重複地桿下去。
・再轉180度,重複以上的過程。
・最後把全部的麵糰裹在比較長的桿麵棍,從桿麵棍的一端確認麵糰的厚度是否均一。

6〈疊〉
・把揉麵粉撒在麵糰的2分之1處,並對折。
・重複撒揉麵粉再對折一次。
・粉末300g的話,對折兩次就好。

7〈切〉
・把揉麵粉撒在砧板上跟麵糰上,這次要撒多一點。
・然後把小間板(可以用錄影帶代替)放在麵糰上,用左手的拇指,食指跟小拇指固定。
・右手拿著刀子,從前往後切麵糰,同時稍微讓刀子左傾,使小間板稍微移動到左邊,再把刀子靠著小間板的右邊切下去,以下重複。
・寬度在1.3mm至3mm之間,麵條寬度盡量保持一致。
・切好的麵條先放在密閉容器,蓋上蓋子,放置30分鐘,使麵條的空氣跑出來。

8〈煮〉
・每煮100g的蕎麥麵,必須1,000ml以上的水。鍋子跟火力越大越好。
・等水沸騰,把麵條輕輕地放進去,用筷子攪拌一下。
・從麵條浮上來起算,過40秒至1分鐘用網子撈取,並立即用自來水冷卻,用手輕輕地洗麵。

9〈食〉
・zarusoba(涼麵)/用冰的水再使麵條冷卻。甩掉水分後,放在笊籬上。沾著冰的醬汁吃。因為醬汁的口味比較重,沾到麵條的一半即可。加入海苔、山葵或蔥等也很適合。
・kakesoba(湯麵)/把洗完的麵放入新的熱水幾秒,並把碗公溫熱之後,將麵條放在碗公裡,把熱騰騰的湯汁倒入。上面可以放蔥、海苔、天婦羅、雞蛋、鴨肉、蒲鉾、山芋泥、蕨菜、菇類、海帶或日式豆皮等等。


【醬汁的製作流程】

・蕎麥麵的醬汁是醬底跟高湯混合的。

〈醬底〉
◇材料:醬油500ml 砂糖60ml 味醂50ml 鹽少量
◇用具:陶製容器

・先煮味醂,使裡面的酒精散發,之後火力小一點,放入砂糖並攪拌,等到顏色變成透明。
・放醬油跟鹽,用大火滾,滾開之前熄火,避免讓砂糖焦掉。
・用湯匙或網子將上面的泡沫徹底撈取之後,把醬油放在陶製容器,蓋上蓋子或用保鮮膜蓋起來,在陰涼處放置一個禮拜,使它熟成。
※因為台灣的醬油與日本的比起來砂糖較多,鹽較少。日本醬油的鹽分大概是16-17%,一方面例如台灣的「龜甲萬 甘醇」的鹽分是13.7%。所以要加差不多3%的鹽巴,醬油500ml的話即是15g。

〈高湯〉
◇材料:水2,500ml 昆布5g 鰹魚片140g
◇用具:網眼較細的過濾布

・水跟昆布放在鍋子裡,點小火,過15-20分鐘先把昆布拿掉,等水滾開放入鰹魚片,用大火煮,使鰹魚片游泳,過5分鐘,火力稍微小一點,繼續煮25分鐘。
・之後將高湯用過濾布放入另一個鍋子。

〈混合〉
・先煮醬底的20%份量的味醂。
・等酒精散發,放醬底的250-300%份量的高湯加熱,接下來再放醬底,繼續加熱,沸騰前熄火,把醬汁裝在陶製容器裡,放置一天。
・隔天把醬汁裝在耐熱玻璃或陶製的容器內,放入85-95度的開水燙30分鐘,此時不要蓋蓋子,要讓水分蒸發。
・這樣就完成zarusoba的醬汁了,把它冰起來即可吃。做kakesoba的話,醬汁跟其100-200%份量的高湯混合而加熱就可以。


【蕎麥麵跟醬汁可以放多久?】
・因為台灣的天氣比較熱,蕎麥的劣化速度比較快,基本上切麵之後應該30分鐘至3個小時以內吃完。(要放在密封容器內)
・可以冷藏也可以冷凍保存,冷藏的話可以放兩三天,冷凍的話可以放兩三個禮拜。
・先用廚房紙巾包起來,再用保鮮膜包起來,放在密封容器內。
・要吃冷凍過的蕎麥麵,須事先放在冷藏庫裡解凍。因為若放在外面解凍的話,麵條變得黏糊糊。
・醬汁要裝在乾淨的容器內,放在冰箱裡保存,可以放一個禮拜。


【在哪裡可以買蕎麥粉?】

・目前在台灣賣蕎麥粉的地方很少,彰化縣二林鎮農會有賣,210元/1kg。

2014/11/13

蕎麦の試食会

 友人の餃子屋さんを借りて、夜九時半から深夜食堂的な蕎麦の試食会を開きました。台湾産(210元/1kg)と長野産(500元/1kg)、二種類の蕎麦粉を食べ比べてもらったら、台湾産のほうが香りが濃くておいしいという意見も。また自家製つゆも、甘めのものと辛めのものを用意していきました。予想どおり甘めのほうが評価が高かったです。
 来月は二つの高校に呼んでいただき、それぞれ30人前の蕎麦を打つ予定。

  借了朋友開的餃子店「和堂」,晚上九點半下班之後開了一場深夜食堂。
  請朋友們試吃彰化二林產的(210元/1kg)跟日本長野縣產(500元/1kg)的喬麥,每個人的評價不同。
  還有準備兩種自製醬汁,比較甜的跟比較鹹的。我問朋友說醬汁會不會很甜? 他說剛剛好,比較好喝。好像比起一般的蕎麥麵醬汁的味道更甜一點,比較適合台灣人的口味。
  預定下個月在兩家高中舉辦品嚐會,跟學生們分享蕎麥麵的製作過程,味道及其故事。






2014/10/28

うどん初打ち




 初めてうどんを作りました。手順は基本的には蕎麦と似ていますが、「踏み」と「寝かし」といううどんならではの工程もあります。ビニール袋に入れた上で足で踏むわけですが、もしこちらで実演すると汚いと思う人がいるかもしれません。

  第一次做烏龍麵(UDON)。基本的製作流程跟蕎麥麵差不多,即是加水,用手指混合,揉麵,成型,用棍棒展平,疊起來切成麵條。不過UDON還有兩段不可省略的過程,就是踏麵跟放置一段時間。因為麵團比較硬,所以先把它放在大袋子之後輕輕地踏下去,然後用塑膠袋包起來放置幾個小時到一晚上,使麵團裡面的水分均勻。

2014/10/26

尾八重神楽


 今週末、台南郊外の麻豆でひらかれた和風文化祭。宮崎でおよそ900年前に発祥したという「尾八重神楽」を継承する方々が、木々と日本家屋に囲まれた 小さな広場でお神楽をご披露くださいました。鈴や太鼓の音、笛の調べ、舞い手の足音が風にそよぐ木の葉の音と響き合い、心地よく、どこか懐かしく、ちょっ と不思議な時間を味わいました。

   這週末在麻豆的總爺藝文中心舉辦“和風文化祭”。有日本舞踊,茶道,古樂器演奏,歌謠和座談會等等很多種演出,尤其是在九州宮崎縣約九百年傳承下來的無 形民俗文化資產“尾八重神楽”的演出令人感嘆。搖鈴,打鼓,吹笛和舞者腳步的聲音跟隨風搖動的葉子的聲音令人回腸蕩氣,享受很舒適的,又好像有點懷念的, 又有點神奇的時間。

2014/10/23

挽きたて蕎麦粉

 今日は彰化県二林鎮の農業組合から送ってもらった、製粉したてのそば粉で打ちました。香りもコシも、きのう製粉後一か月経ったそば粉で打った蕎麦とは全然ちがいます。

  今天用彰化縣二林鎮農會寄來的剛磨過的蕎麥粉來試做,香氣郁郁,麵條咬起來很有彈性。跟我昨天用磨了已經快一個月的蕎麥粉做的蕎麥麵,做起來很不一樣。


2014/10/21

『蕎麥達人』(そばもん)


 台湾でそばについて書かれた本はほとんどないようです。最も専門的なことが書かれているのは、山本おさむ氏がビッグコミックに連載している『そばもん』の翻訳版『蕎麥達人』でしょう。老舗「有楽町・更科」の第四代主人藤村和夫氏(故人)が監修を手がけていたこの本、描写のリアルさとも相まって、今まで読んだどの蕎麦の本よりも勉強になります。メモをとりながら、繰り返し読んでいます。
  介紹蕎麥麵的書,在台灣好像很少。其中研究最深的書,應該是山本収《蕎麥大人》(東立)這套漫畫。
  在原「有楽町更科」第四代主人藤村和夫師傅監修之下,每看一話都可以學到很多事情。加水,混合,揉麵,滾展,切麵團和煮麵等一連串的過程,以及煮醬汁,麵湯,炸蝦天婦羅等等。而且每一話的故事都很有趣。
  邊筆記邊看漫畫,我可能第一次這樣子看漫畫了。

2014/10/16

蕎麦に挑戦

 これからは蕎麦に挑戦! いずれ台南で手打ち蕎麦屋を開きます。でも台湾人のほとんどはそばに馴染みがないので、同時にPRにも力を入れるつもりです。 今まで一度もそばを打ったことがありませんでしたが、先月帰国の際に道具を仕入れてきて、また彰化県二林鎮の農業組合と長野県の大西製粉さんから蕎麦粉も 購入し、今日まで毎日欠かさず打っています。最近ようやく一通りのステップに慣れてきました。皆様台南へお越しのさいは、ぜひ一度ご試食ください。

  我下一個挑戰的對象,就是SOBA(蕎麥麵)。打算有一天在台南開一間「手打ち蕎麦屋」即手工蕎麥麵店。以及努力去推廣蕎麥麵給台灣人。雖然目前大多數的台灣人對這個食物還不熟,可是它的營養相當豐富,而且味道很好,尤其是手工做的,還有它有很多種吃法。
  其實從來都沒有親手做過蕎麥麵的我,上個月回東京時買了一些專門做蕎麥麵的用具及一些研究蕎麥的書,回到台南之後,跟彰化縣二林鎮農會和日本長野縣的大西製粉購買喬麥粉,到現在在家裡每天試做,最近漸漸地開始了解了。以後會繼續研究,改天請大家吃吃看!

2014/10/15

台湾のウイスキー、KAVALAN

 台湾で私が一番好きなお酒はKAVALAN(カヴァラン)という宜蘭で製造しているウイスキー。好きだけれど高いのでなかなか買えないとよく学生に話していたためか、宜蘭へ遊びにいった学生がおみやげに買ってきてくれました。

  在台灣的酒中,我最喜歡喝的就是國產威士忌-KAVALAN。常常跟學生們說它多麼好喝,不過因為比較貴所以買不起。結果前幾天去宜蘭玩的有位學生送它給我,很感動!

2014/10/05

第二回「南吼音樂季」

 南吼音樂祭はただの音楽イベントではなく、あらゆる人が楽しく参与できる芸術イベントです。今回は出演者もスタッフも観客も、海賊をテーマにした化粧や仮装をして参加しました。おおぜいのボランティアによる舞台の設置も演出もすばらしく、台湾でもっとも古い港町の底力を見た一日でした。
  《南吼音樂季》不只是音樂活動,更是一場所有人都可以快樂地參與的藝術活動,這次樂團,志工們和觀眾們都化妝打扮,以海賊為主題,非常好玩!

2014/10/04

台南市立文化中心で歌います

【表演訊息】
時間:10月5日(日)下午3點開始
地點:台南市立文化中心/星光音樂廣場
地址:東區中華東路三段332號

除了我的三線表演之外,同時在附近進行一些街頭藝人的表演,汪軒毅(行動藝術家),陳曉倫(捏麵人),王吉利(造型氣球),李彥宏(超級賽亞人秀)等等,當天的演出相當豐富,歡迎大家來參加!

照片為薩克風奏者又是我的日文學生Ethan Wang老師當今年七夕在星光音樂廣場演出的情景。

当日は私の三線のほかにもパフォーマンスアーティスト、麺打ち職人、風船アーティストなど、さまざまな街頭芸人が同時に複数の場所で出演します。写真は私の学生でもあるサックス奏者、ワンさんの演奏風景。私が歌うのもここです。


2014/09/29

香港が揺れている

 香港の人たちが中国政府に対して怒っている。焦点は、2017年におこなわれる行政長官選挙だ。この選挙の方法について、中国政府は先月、一人が一票ずつ投票する普通選挙の導入を決定した。これはともかくとして問題は候補者だ。台湾の弁護士、呂秋遠は言う。
 「行政長官の候補者は中国政府によって決められる。これは〈卵かけ牛丼〉〈牛肉卵かけ丼〉〈牛丼卵入り〉のどれかを一つ選べと言っているようなもの。それゆえに香港の人たちは町に出て抗議の声をあげているのだ」
 大量の催涙弾が発射され、負傷者も逮捕者も増加するなか、今も座り込みが続けられている。

2014/09/24

10年ぶりの再会

 21日に『子連れ台北』の作者、佐々木千絵さんと東京下北沢の書店B&Bでおこなった台湾イベント、おかげさまで円満に終了しました。かけつけてきてくれた友人たちの中には3年、5年、8年あるいは10年ぶりの再会になる人たちもいて、彼らの前でここ数年の足跡をご報告したり、台湾語の歌を披露したりできて感無量でした。
 佐々木さんの子供連れ台湾旅行の体験談や即興の似顔絵には、皆さん大いに楽しんでいただけたはず。年末には台南で、子連れ環島(台湾一周)に挑戦される佐々木さんとまたイベントをします。

  21日在東京下北沢的書店B&B,與《子連れ台北》作家佐々木千絵老師一起舉辦的新書分享會,圓滿成功。與老朋友們時隔三年,五年,八年或十年相逢,在他們的面前報告這幾年的足跡,介紹台語日常會話,及唱台語歌,感慨真深。
  佐々木老師的以"帶著小朋友去台灣旅行"為主題的體驗談和即興「似顔絵」都很有趣,年底他會帶女兒們來台灣挑戰環島的路上,在台南跟我一起辦活動,敬請期待。

2014/09/11

下北沢B&Bで台湾イベント開催します

 9月21日(日)午後3時より下北沢の書店B&Bにて、イラストレーターの佐々木千絵さんと台湾をめぐるトークイベントを開催いたします。 スライドを流しながら本の内容をご紹介するほか、三線を弾いての台湾民謡ライブ、ミニ台湾語講座、似顔絵などなど盛りだくさんの出し物をご用意しております。今までよくこうしたイベントに参加していましたが、東京で自分がイベントを開催するのはこれが初めて。がんばります。

B&Bの紹介ページ:http://bookandbeer.com/blog/event/20140921a_taiwan/

イベント名:大洞敦史×佐々木千絵「ディープ台湾満喫ホリデー 2冊の台湾本著者による、ここだけの台湾ガイド」『台湾環島 南風のスケッチ』『子連れ台北』(書肆侃侃房)出版記念
時間:午後3時〜5時(2時半入場開始)
住所:世田谷区北沢2-12-4 2F
参加費:2,000円(1ドリンク)
事前予約:上のURLより。

  9月21日(日)在東京下北澤的一間書店B&B,跟畫家佐々木千繪小姐一起舉辦一場新書分享活動,除了演講,兩個人對話之外,我們也準備著台語講座,邊彈三線邊唱台灣民謠的表演和即興畫像等等,等待大家。

2014/09/05

安らぎの理由(一青妙『わたしの台南 「ほんとうの台湾」に出会う旅』を読んで)

マルヤン檳榔店に届いた本 by 馬路楊檳榔會社


 昔の流行歌にある鉄板を飛び出したタイヤキさながらに、ぼくが東京から台南に来て二年半が経った。ぼくにここで生きていく上で必要なことを背中で示してくれたのは、主としてこの町で長い歳月を送ってきた年配の人たちだ。
 見知らぬ人にも暖かいまなざしを向けること。小さな縁を大切にすること。どんな状況であれ、ゆったりかまえること。望む道をいく上で一芸に秀でることの重要さ。自分にも他人にも多くを望みすぎないこと。淡々とした日常の内に楽しみや考究すべき問題を見つけ出すこと。そして何より、生まれた土地を愛すること。
 一青妙の新著『わたしの台南 「ほんとうの台湾」に出会う旅』(新潮社、2014年8月)にはそんな「老台南人」たち(中国語の「老」には歴史がある、生粋の、といった積極的な意味がある)のひととなりやライフスタイル、人情味に満ちたエピソードや個人史が豊富に記されている。
 父から受け継いだ檳榔屋を連日二十時間にも及ぶ労働で営みながら、男手一つで三人の子供を育ててきたマルヤンこと楊永成氏。ある夜、郊外でひらかれた野外ライブを皆で聴きにいったとき、著者の妹の窈さんが携帯を持って会場を離れた。十五分ほどしたころ楊さんは心配でたまらず、糖尿病上がりの身体をひきずって暗闇の中を三十分も探し回り、息をきらせて戻ってきて「あんたの妹がいなくなったぞ」と言った。幸いにして、焦る楊さんの背後から何事もなかったように窈さんが戻ってきた。「無粋な声で愛想のない楊さんだが、あのとき、無事に戻ってきた私の妹をぎゅっと抱きしめ、叱ってくれた姿がまるで父親のようにも見えた」(p.92)という。
 台南の港町・安平でカラスミ屋を営む阿祥、小燕夫妻。彼らは冬のあいだだけ昔ながらの製法にのっとって作ったカラスミを売り、春から秋まで仕事をせず陶芸や歌を楽しむ。阿祥は著者にもぼくにもかたくなに「安平腔」と呼ばれる癖の強い台湾語で話す。台湾で最初に発展した町の人間としての自負がそこには少なからずふくまれている。
 阿祥や彼の相棒である陶芸家の吳其錚氏、歌手の謝銘祐氏など安平に住む一連のアーティストたちは、陶芸や歌、絵画や文章を通して地元の人間や歴史や文化を記録しつづけている。ぼくは彼らと会うたび、自分の故郷に対する理解も関心もひどく浅薄であることに恥じらいをおぼえる。そばや和紙造り、深大寺、花火大会、水木しげるなどで知られる東京の調布に生まれたぼくだが、そばを打ったことも和紙をすいたこともなく、深大寺が何宗に属するのかさえ知らない。しかし彼らに感化されたことで、自分の故郷を深く知り、できればそこにある諸々の伝統を習得したいとさえこのごろ思うようになってきた。

 著者はここ一年あまりのあいだ多忙を縫って東京から台南に通い、驚くべき密度でほうぼうを取材してまわった。第一章は台南グルメの解説にあてられている。この章だけ三段組になっていて、お店の訪問レポートや、台南人でも舌を巻くだろう料理にまつわるうんちくがぎっしり詰まっている。「鱔魚意麵」をめぐる一節を引こう。

 店先にはまだ鮮血したたる捌きたての田うなぎが裏返された竹籠の上にたくさん盛られている。少々グロテスクだけれども、鮮度抜群の証明だ。
「田うなぎは27秒以上火を通してはいけない」
 こう言いながら、店主の廖さんはその早業をパフォーマンスしてくれる。
 炒めたての田うなぎは臭みがなく、プリプリとした食感。そこに甘いタマネギとウスターソースの味がマッチして、唐辛子の辛味も入っている。(p.34)


 著者は十一歳まで台湾に住み、母親の作る台湾料理を食べて育った。これについては前著『ママ、ごはんまだ?』(講談社)に詳しい。当時の料理の記憶は今でも五感に染みこんでいる。店や料理の写真がカラー、モノクロ、カラー、モノクロと交互に並んでいるのは、初めて目にする台南の名物と記憶の中の料理とが著者の「台湾料理」の概念のなかで交錯していることを暗示させる。
 第二章では人物にスポットがあてられ、前述の楊さんや阿祥なども登場する。本書の目玉といえる部分だ。
 第三章では我が身を投げ打つようにして台南の最も深い部分に触れようと試みる著者ならではの印象深い体験が語られている。ロケット弾のような爆竹が乱れ飛ぶ参加には完全防護が必須のクレイジーな祭り「鹽水蜂炮」、乩童(タンキー)と呼ばれる半裸のシャーマンが呪文を唱えて踊り回る道教の儀式、總舖師と呼ばれる料理長が持ち前の腕を競い合う、千数百人もが参加する盛大な宴席「辦桌」などなど。

 著者やぼくを含め、台南に愛着をいだき、くりかえし通ったり移住したりする外国人はあとをたたない。さらに台湾人のあいだでも台南は脚光を浴びている。それを端的に表しているのは書店の旅行書コーナーだ。はたしてこの町の何がこうも人をひきつけるのか。著者はいう。

 30年前にあったものは存在せず、新しいものばかりで埋め尽くされた台北にいささか失望しかけていたとき、たまたま台南を訪れた。台南は至るところに、私が知っていた街角の風景が点在し、人の温もりがあった。そこで、3冊目の本は、台南という土地を通して、「私にとっての台湾」を描こうと決心したのだった。(p.182)

 昔の台湾の様子を知る都市生活者にとって、台南は記憶の中の懐かしい風景にであえる場所である。若者たちにとって、台南は何かに挑戦してみたくなるエネルギッシュな空間でもあろう。また166ページに紹介されているステファンというアメリカ人は、中国語どころか台湾語も流暢に話し、大学院で道教を研究しており「いつか自分も乩童の体験をしてみたい」と語るほど道教文化に傾倒している人物だ。本書では短い紹介のあとに「世の中には変わった人がいるものだ」と書いて締めくくられているが、もっと踏み込んでこの人のことを書いてみたら、この町の新たな一面が見えてくるのではないいか。
 ぼくの本『台湾環島 南風のスケッチ』(書肆侃侃房)もそうだが、本書は取り上げている事柄の豊富さゆえに、それぞれに対する考察が字数上の制約を受けすぎている傾向があるので、著者にはぜひここで書ききれなかった部分を別の場で発表してほしい。

 台南を訪れる理由は十人十色ながら、誰もが一様に口にするのは「ここに来るとほっとする、気持ちが安らぐ」という言葉である。
 この感覚はどこからくるのか。まず、異邦人に対しても親しく接してくれる地元の人々の開かれたメンタリティがあげられる。台南人の心には窓が開いている、とよく感じる。それはここが港町でありつづけてきたことと関係しているはずだ。次に自転車があれば移動にそれほど困らない、生活するに適度な町の規模。やさしい味つけの食べ物。お年寄りがのんびり座っている細い路地にこじんまりとした家々など、いくらでも挙げることができる。
 現在の台南ブームはしかし、台湾のほかの地域が昔ながらの容貌を急速に消失していることと、確実に連動している。地面にへばりついて生きるものたちから空をうばい、日光を、風の自然な流れをうばうノッポの建物があちこちに立つようになる日が来ることを、歓迎はできないが避けられもしまい。
 一つだけ言えるのは、世の多くの旅行ガイドブックが時間の経過につれて価値を失っていくのに対して、ある時期における人や町の生態を書き留めることに力点が置かれている本書は、この町が移り変わっていくほどに、いっそう価値を増していくだろうということだ。本書は「台湾」への考究心に燃える一個の人物による自分を入れ込んでのフィールドワークの報告であり、二〇一〇年代前半におけるある地方都市の諸相の記録である。

 台湾における台南の位置づけを考える上で、フランコ・カッサーノ『南の思想 地中海的思考への誘い』(F. ランベッリ訳、講談社)という本から多くの示唆がえられる。イタリア南部の小都市バーリに住む哲学者である著者は、北部と比較して発展が遅れている南部の思想や生活形態に積極的な評価を与える。

 遅さ、矛盾、自由。「南」には近代が忘れた富がある。力ではなく弱さを。所有の自閉のかわりにフロンティアの開放を。ブレーキの壊れた資本主義のかわりにゆったりとした「 適度」を。

 「大きいことは良いことだ」といった「速さ」「大きさ」「力」を礼讃する世界の常識に組せず、「遅さ」「小ささ」「弱さ」に意義を見出そうとするこうした議論に、もし共鳴をおぼえるならば、ぜひ本書を読み、台南を訪れ、足を棒にして歩き回り、人々と交流し、「ほっとする」気持ちを共有してほしい。それはあなたが暮らす町への、最良の手土産にもなることだろう。


2014年9月5日 大洞敦史



2014/09/03

『週刊朝日』に書評掲載

 現在発売中の『週刊朝日』9月12日号、週刊図書館「話題の新刊」コーナーに、西條博子さんによる『台湾環島 南風のスケッチ』の書評が掲載されました。ネットでも読めます。

   在日本的著名雜誌『週刊朝日』(9月12日號)上登出來了一篇『台湾環島 南風のスケッチ』的書評。西條博子小姐寫得很準確,感恩。在網路上也可以看:

【書評記事】http://dot.asahi.com/ent/publication/reviews/2014090300074.html


2014/08/31

『オモロイ台南』ヤマサキタツヤさん来台南

 豊富な手描きイラストや漫画、コラムで台南の食べ物や日常生活を詳細にえがいている新書『オモロイ台南 台湾の古都でしこたま食ってきました』(KADOKAWAエンターブレイン、2014年8月)の著者ヤマサキタツヤさん(大阪在住)とハナコさん(台南在住)に、隠れ家風パン屋さん「吉田萬屋」にてお会いしてきました。
 とても気さくで味わいぶかい方々で、拙著をお贈りしたところ最後の一冊だったご著書をプレゼントしてくださり、即興で似顔絵まで描いていただきました。タツヤさんいわく、少し恐いけれどバイクを借りて乗ってみたいとか(安全を祈ります)。
 面白くてためになる、しかも定価千円の『オモロイ台南』、ぜひチェックされてみてください。

  剛剛八月出版,用豐富的手繪,漫畫及散文詳細地描出台南的美食和日常生活來的一本書『オモロイ台南』。今天在麵包店「吉田萬屋」與作者Yamasaki Tatsuya先生跟Hanako小姐見面。
  Tatsuya先生住在大阪,Hanako小姐住在台南。兩位都很有風格的人,我送我的書給他們,他們就拿剩下最後一本書送給我,而且幫我和雅靜畫「似顔繪」,不到五分鐘就完成了一幅很可愛的畫像。
  Tatsuya先生說他想租摩托車試試騎,雖然有點恐怕。希望他們的行程一切順利,新書大賣。




2014/08/30

一青妙『わたしの台南 「ほんとうの台湾」に出会う旅』

 一青妙さんの新著『わたしの台南 「ほんとうの台湾」に出会う旅』(新潮社)。本日発売です。まだ手にとっていませんが、以前一青さんが台南で精力的に取材されているお姿を見て、読み応えのある本になると確信しました。台湾好きの皆さん、ぜひチェックされて みてください。後日あらためてレビューを書きます。

  一青妙小姐的新書《我的台南》(日文書)今天在日本發行。我雖然還沒拿到,但是相信這本書會讓許多人看見台灣(台南)的深部。他對採訪的態度非常真摯,努力有了成果,替他真歡喜!

一青さんblogの紹介記事(8/30):http://ameblo.jp/hitototae/entry-11917273967.html

2014/08/27

学生たちと浴衣で散歩

 夏休みクラスの最後の授業日、学生さんたちと浴衣で赤崁樓界隈を散歩しました。

  當暑假密集班的最後一堂課,大家穿著浴衣一起去赤崁樓附近散步。


2014/08/25

小南吼コンサート

 台南の港町・安平に密着して去年より活動を続けてきた音楽フェスティバル、南吼。今回は安平の隣にある四草というのどかな海辺の町の信仰の中心、大眾廟にて謝銘祐さん&麵包車樂團、蕭賀碩さん、私が演出するコンサートを開きました。
 開催前にボランティアスタッフが絵の具やマジックで宣伝用の看板を描いたり、牡蠣の殻で装飾品を作ったりした後、軽トラと七、八台のオートバイが列を組んで出発。魚の養殖池の間に家々がぽつぽつと建ち、おじさんおばさんたちが軒先に腰かけてひなたぼっこをしているような細く入り組んだ道をくねくねと、のろのろと走りながら、ボリューム控えめの拡声器で宣伝して回りました。
 演出終了後、蕭賀碩さんに私の本をさしあげたら、彼女はすぐにご自分のアルバムを手に取り、サインして私にプレゼントしてくださいました。感動。

  小南吼在四草。志工們一起去宣傳,在魚塭跟魚塭之間的小路上排成一行慢慢地兜風,能看到漁港,海灘,防風林,仙人掌,竹子,座在路邊聊天的阿公阿嬤,還有廣大的天空跟大太陽,十分舒暢。

 

2014/08/24

《台湾環島 南風のスケッチ》中文版簡介

《台湾環島 南風のスケッチ》(スケッチ=素描)

大洞敦史(著,攝影),日文書
2014年7月1日書肆侃侃房(日本,福岡)出版
A5,192頁,全彩色,1,728日圓/500新台幣


  這是一種台灣的遊記,從恆春半島開始寫,順著台東,花蓮,宜蘭等等東海岸北上,經過北部,西部以及南投,然後走到我最愛的城市-台南。最後有寫一些去離島的經驗,從基隆搭船到馬祖,在金門找風獅爺,在蘭嶼用走路環島等等。
  我四年前在日本明治大學研究所唸書的時候,來台灣參加學術交流,那時開始喜歡台灣,決定以後移民到台灣。後來去過台灣的一些地方旅行,其中印象最深的地方是台南。畢業之後選擇來台南定居。現在在早稻田日文補習班教書。
  世界上有很多事情難以講出來。例如說:台灣是個什麼樣的國家? 世界上也有一些東西,難以畫下來。例如說風。就算多麼高手的畫家,也不能把風直接畫下來。畫家通過描繪出被風搖動的樹葉,頭髮,窗簾,或者雲彩,海浪,砂子等等來表現出風的樣子。
  這本書的副題《素描南風》的南風代表台灣。我不敢直接寫出台灣是什麼,只能用把自己在台灣所看見或者思考的事情一個一個描寫下來,及用相機拍下來,來表現出在我眼中的台灣的面貌,也有好的,也有壞的。希望這本書能夠使很多讀者更關心台灣,愛上台灣。

〈 目錄 〉
【 序 】
【恆春半島】 恆春半島
【東海岸】  台東/花蓮/宜蘭
【北台湾】  平溪支線/九份/台北徹夜行
       天母古道/淡水/新竹・内湾
【西部平原】 大甲媽祖遶境進香/台中/西螺
【濁水溪流域】集集支線
【南台湾】  美濃/玉井/高雄/王船祭/東港・小琉球
【台南市】  孔子廟及其周邊/民權路/安平
【離 島】  馬祖・金門/蘭嶼
【附 錄】  台湾情報/台湾語基本会話/推薦書・電影/結尾

〈 摘 錄 〉
  每個人的臉都朝著海邊。可是在他們的背後,樹林被夕陽染成金色,也相當美麗。……恆春關山

  新東糖廠的出現(1933年)給予這座村莊的變化,一定比美麗灣更大。而且當時居民即使反對,也應該無法抗議。現代的都蘭人對那個時代的看法是怎樣?……台東

  帶著空腹的感覺默默地移動著腰和腳,配合著夜幕和點點相繫的橘色街燈所織成的景象,讓我的腦袋完全放空。對我而言,夜晚的步行,是一種冥想。……台北市區

  跟著在前面排隊的信徒們,跪下而把腰彎下去。神轎快要來了。把眼睛閉起來。貼在地上的兩個手掌感受到了扛著神轎的團員們的腳步聲。……大甲媽祖遶境進香

  美濃擁有廣大的田園,可以玩水的小溪,蝴蝶亂舞的山谷,土地公廟,老雜貨店,從幾百年前傳下來的習俗和思想,土地和人之正常的關係,還有用藝術保護這塊土地不受一些時代的潮流所帶來的壞影響的人們。……美濃

  他們的車子沒有鎖。「沒有人做壞事」太太笑著跟我說。……馬祖南竿

  曾經安平有許多風獅爺,不過有的是壞掉,有的是被賣掉,漸漸地減少。吳其錚老師賣力地創作一些外貌不同的風獅爺,是為了使風獅爺復育而重新煥發。……安平

〈 作者經歷 〉
  1984年出生於東京都調布市。13歳時就開始自學,獨自住在神戸,札幌和名古屋等等而努力賺錢,就讀過放送大學(像是台灣的空中大學),明治大學理工學研究所數位媒體系碩士班畢業。研究主題:1950年代紡織工廠勞工們的作文社團運動。唸書時去台灣參加創作影片的活動,就開始喜歡台灣。通過在東京YMCA日語學校當志工,跟留學生們一起去唱歌等等用玩的方式來學中文,同時考過日本語教育能力資格試験。2012年春利用打工渡假簽證搬來台南。天天騎摩托車去教日文,有的家教學生住在麻豆或新營。課餘時間去旅行或三線表演。2013年3月在早稻田日文補習班就業,10月在安平參加南吼音樂季。大學以來一直關心成人學習,打算以後開一間可以學習不同國家文化的教室(Culture School)。

介紹記事
日人愛寶島 出書南風的素描(中華日報2014年8月1日、林雪娟執筆
一青妙小姐的推薦文(日文)
片倉佳史先生的推薦文(日文)

〈 購買方法 〉
我(大洞)在台灣自己賣,一本新台幣500。
願購買者請傳E-mail給我,我會寄出給您。
請再注意一次,這是日文書。但裡面也有很多照片可以觀賞。
如果您有日本朋友的話,這本蠻適合送禮物。
E-mail:atsdd.event◎gmail.com(請寫您的姓名/住址/本數)
戶頭:中國信託銀行(銀行代碼822)台南分行
   帳號059540426441 大洞敦史

另外淳久堂書店台北天母店,紀伊国屋書店高雄店都有賣,只是價格比較貴一點。

〈以下參考〉


2014/08/21

旅がテーマのバザー

 去年の2月に南投の集集で知り合った「添興窯陶芸村」の林欣頡さんが今週末に台南へ来られ、バザーに参加します。旅行をテーマにした物品の販売や展示、トークなど、面白そうなイベントがたくさん。またご報告いたします。

  這禮拜六,集集「添興窯陶藝村」林欣頡師傅來台南參加「台南風神廟旅人市集」販賣作品。我也會過去,期待著與去年二月認識的他再會。


【台南風神廟旅人市集】
風神祝福‧旅途平安‧旅人記憶‧旅人用品‧旅行音樂

日期:8/23 (六)、10/18 (六)、12/13 (六)
時間:16:30-20:30
地點:風神廟 民權路三段143巷8號

8/23(六) 首場推薦
16:30-20:30 旅人市集(誠品書店、旅遊手作、在地文化)
16:30-20:30《另一種旅遊的方法》旅人博覽會
17:00-18:00 李德筠(南瓜) 吉他輕音樂,旅行的聲音
18:30-20:30 「跟風神爺旅行」─集章定點導覽
19:00-20:00 褚士瑩《世界和你想像的不一樣》

  台南有座風神廟,是舟子的許願廟,詩人的抒懷廟;
  慈眉莞爾的風神,更是數千年來旅者的守護神。
  起風了,去旅行吧!        ── 王浩一